« AIで観光場所を探してみた ~AIの思考プロセスを学ぶ~ | トップページ | bard(googleのAI)で、アンケート分析してみた »

2023/07/11

AIでアンケート分析をしてみた

Cons202307
ChatGPT(AI)を使用して、アンケート分析をしてみました。人間が分析作業をするのに比べて圧倒的に作成スピードが早く(20秒くらい)、客観的なアウトプットを作成してくれます。
 
今回は、コンセンサスゲーム「営業マン危機一髪」を実施した後の参加者アンケートを使用しました。(個人情報や企業機密は含まれていません)
 
・~・~・~・~・~・
<質問(プロンプト)>
次の文章は、合同会社夢をカナエルが行ったコンセンサスゲームを実施した後の参加者アンケートです。
アンケート分析の専門家として、参加者が気づいた点・学んだ点等を分析してください。(以下、アンケート結果)
 
<生成結果>
アンケート結果を分析すると、以下のような気づきや学びが得られました:
  1. コミュニケーションと共有の重要性: 参加者はお互いの意見を聞くことで、自分の見え方や捉え方が変わる過程を楽しんでいました。合意形成のプロセスが面白かったと述べており、他の人の視点に対する理解や受容の重要性を感じていました。
  1. 評価基準の明確化の重要性: 合意形成において、評価基準を最初に明確にすることの重要性が示されました。評価基準の背景にある価値観の差を理解し合うことで、合意に達することが難しいことが分かりました。
  1. 柔軟性とオープンマインドの重要性: 参加者は自分の意見を変える勇気やこだわりすぎない柔軟性を持つことが重要だと感じました。他の人の意見や考え方に対して興味を持ち、柔軟に受け入れることで、より良い合意が形成されると認識していました。
  1. ファシリテーションと時間管理の重要性: ファシリテータがいなかったにも関わらず、参加者はお互いに進め方を議論しながら時間内に結論に達することができたことを評価していました。時間配分の改善が必要であるとも指摘されましたが、ルールの設定と評価基準の合意を得てから順位を決めるプロセスは良かったと述べています。
  1. 個人の価値観の多様性: 参加者は他の人の意見を聞くことによって、自分が気づかなかった視点で考えることができたと述べています。人々が異なる価値観を持っており、それぞれが大切にしていることを理解することが興味深かったと感じていました。
  1. コミュニケーションの自由さと環境の良さ: 自由に発言できる雰囲気が良かったと評価されています。言いたいことを言うことや前言撤回が許される雰囲気があり、参加者が意見を述べやすかったと感じていました。
  1. 合意形成の難しさと時間の必要性: 合意形成は時間を要することが分かりました。評価基準の合意形成や議論の丁寧さが必要であるとの認識がありました。また、参加者は時間配分の改善が必要であるとも指摘しています。
  1. 自己の意見の表明の重要性: 参加者の中には、自分がコンセンサスをとる方法が思いつかない段階で黙って様子見をしてしまったと述べる人もいました。意見を発言することで、より早く進めることができると気づいたと述べています。

総じて、参加者は他の人の意見や考え方に対してオープンマインドであり、柔軟な姿勢で議論に参加することの重要性を認識していました。また、評価基準の明確化や時間配分の改善など、合意形成のプロセスの改善点にも気付いており、今後の参考になるでしょう。

・~・~・~・~・~・
コンセンサスゲームを通して、どのような学び・気づきがあったのかが見えてきます。今後の研修運営にも役立てることができそうです。

AIでのアンケート分析の良い所は、客観性が保ちやすいことです。分析者の主観や恣意性を排除することができます。

 

« AIで観光場所を探してみた ~AIの思考プロセスを学ぶ~ | トップページ | bard(googleのAI)で、アンケート分析してみた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« AIで観光場所を探してみた ~AIの思考プロセスを学ぶ~ | トップページ | bard(googleのAI)で、アンケート分析してみた »